LEAVES 88 (リーブスハチハチ)

電話番号0565-28-8456
ナビゲーション

ブログ

2015/08/06

女性が本来持っている体のリズムって?2 愛知県豊田市 漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

女性が本来持っている体のリズムって?2

こんばんは!今日も暑かったですね。

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店 薬剤師 宇野陽子です!

 

女性は、本来、体のリズムを持っています!

 

体のバランスの乱れに気づいた人は、

まず、女性が本来持っている

体のリズムを整えることからはじめてみましょう!

 

生理が終わってから、排卵までの「卵胞期」には、

質の良い卵になるように、

自分自身の体に充分な栄養を与えましょう!

 

そのためには、卵胞期に

①できれば10時、遅くとも12時には就寝しましょう!

②睡眠は続けて7時間眠るようにしましょう!

③夢を見ないで、ぐっすり眠ることができるように

漢方薬で体を整えましょう!

④1日3回、動物性たんぱく質を摂りましょう!

⑤納豆や豆腐など大豆製品も摂りましょう!

⑥毎日、ウオーキングをして、血のめぐりをよくしましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

睡眠の質が悪くなると、

卵を育てる「血(けつ)」が消耗されてしまいます。

また、運動不足になると、「気(き)」「血(けつ)」が滞り、

卵に栄養やエネルギーが届きにくくなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも、読んでくださって感謝です!

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子でした!

 

コメント0件
2015/08/06

女性が本来持っている体のリズムって? 愛知県豊田市 漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

女性が本来持っている体のリズムって?1

 

こんばんは!漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子です!

 

女性は、本来、体のリズムを持っています!

 

例えば、体温をいつもより、ポカポカ温かく感じると

・・・・今、排卵後の高温期かな?とか

 

例えば、頭痛があったりすると

・・・・もうすぐ、生理がくるのかな?とか

 

例えば、おりものが増えてくると

・・・・もうすぐ、排卵するのかな?とか

 

体のバランスの乱れに気づいた人は、

まず、女性が本来持っている

体のリズムを整えることからはじめてみましょう!

 

まず、生理の時期には、

不要になった子宮内膜をスッキリ排出し、

子宮内膜の再生と子宮内膜の修復を促しましょう!

 

そのためには、夏は特に、生理中に

①冷たい飲み物

②スイカなど水分の多い果物のとりすぎ

③アイスクリームなど冷たい食べ物

をひかえましょう!

 

生理中に冷たいものを摂りすぎると、

不要になった子宮内膜の排出が滞りやすいといわれています!

 

子宮内膜の再生と修復のために、

生理中は冷たいものをひかえましょう!

 

読んでくださってありがとう!

 

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子でした!

 

コメント0件
2015/08/05

宇野陽子先生の月経前症候群を漢方薬で解消しよう! 愛知県豊田市 ヘルスファーマシィタカキ

宇野陽子先生の
月経前症候群を漢方薬で解決しよう!

今日も、一日暑かったですね!皆様、体調はいかがですか?

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子です!

生理前のイライラは、女性であれば、

誰もが経験するものです。

では、月経前症候群のチェックをしてみましょう!

①月経前に、イライラする、ゆううつになる

②月経前に、肌荒れ

③月経前に、便秘

④月経前に、頭痛

⑤月経前に、下腹部痛

⑥月経前に、乳房の痛み

⑦月経前に、むくみ

⑧月経前に、食欲が出る

⑨月経前になると、欲になっても眠れないことがある

⑩月経前になると、家事が手につかなくなる

⑪月経前になると、気持ちを抑えられない

あなたは当てはまることはありますか?

漢方では、月経前になると、

気のめぐりが滞るため、

全身の血(けつ)のめぐりが悪くなり、

月経前症候群や、不妊などのトラブルを招きやすいといわれています。

妊娠しやすい身体になるには、

漢方薬で、血(けつ)のめぐりをよくして、

卵巣と子宮を元気に保ちましょう!

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子でした!

今日も、読んでくださってありがとう!感謝です!

コメント0件
2015/08/05

宇野陽子先生のストレスケアで血のめぐり改善 愛知県豊田市 漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

宇野陽子先生のストレスケアで
血のめぐり改善しよう!

こんばんは!漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子です!

 

漢方では、ストレスは大きく2種類あるといわれています。

この2つのタイプを間違えてしまうと、

かえって、血のめぐりが悪化することがあるので要注意!

 

さあ、チェックしていきましょう!

①クヨクヨタイプ

・不安感を強く感じたり、

・将来を悲観したり、

・ひとつのことに、こだわって、いつまでも悩んでしまう

 

②イライラタイプ

・常に、時間に追われていたり、

・プレッシャーを強く感じていたり、

・気持ちが空回りしがち

 

あなたは、どちらのタイプでしょうか?

 

私は、最近、年をとれば、とるほど、

①クヨクヨタイプ になっている自分に気づきます!

 

漢方では、

思考により、「血(けつ)」が使われるので、

思い悩むと、どんどん消耗してしまうため、

血のめぐりが悪くなるといわれています!

 

「血(けつ)」の消耗により、

血(けつ)の全体量が減少し、

スムーズな血のめぐりに必要な血(けつ)の量が

確保できなくなるためと考えられています。

 

ストレスを放置すると、血(けつ)のめぐりは悪くなる一方!

 

こまめに適切なケアをしましょう!

 

クヨクヨお勧め解消法

①ゆっくりできる静かな場所で、気持ちを安定させるのがポイント!

②図書館や静かなカフェで、周囲に人はいるけれど、

一人でゆっくりできる場所に出かけてみましょう!

③景色を楽しみながら、のんびり散歩しましょう!

④旅行する時は、スケジュールを詰め込みすぎないようにしましょう!

⑤旅行の翌日は、一日休みをとりましょう!

 

 

注意!

このクヨクヨタイプの人は、

気が進まないのに、無理にスポーツしたり、

無理に旅行へ行ったり、

無理に大勢の友人に会って、ワイワイすごしたりすると、

「血(けつ)」の消耗が激しくなり、ストレスが悪化します!

 

気をつけましょう!

 

今日も、読んでくださってありがとう!

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子でした!

 

コメント0件
2015/08/05

宇野陽子先生のストレスケアで血のめぐり改善 愛知県豊田市 漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

宇野陽子先生のストレスケアで
血のめぐりを改善しよう!

 

こんばんは!漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子です!

 

漢方では、ストレスは大きく2種類あるといわれています。

 

この2つのタイプを間違えてしまうと、

かえって血の巡りが悪化することがあるので要注意!

 

さあ、チェックしていきましょう!

 

①クヨクヨタイプ

うまくいかなかったらどうしよう・・・・

きっと失敗するに違いない・・・・マイナス思考が強すぎて行動に移せない・・・

 

②イライラタイプ

なかなかやるべきことが終わらない・・・と焦る

環境の変化に負けたくないと・・・努力する!

 

あなたはどちらのタイプでしょうか?

 

私は、②のイライラタイプです!

 

漢方では、ストレスにより、

「血(けつ)」のめぐりが滞ると考えられています。

 

その対策は、

たまったうっぷんを発散し、気持ちの風通しをよくすることがポイントです!

 

イライラお勧め解消法

①カラオケで大声で歌う

②友人と旅行

③汗ばむくらいのスピードの運動(早めのウオーキングなど)

 

血のめぐりを全身に行き渡らせるような刺激を与えましょう!

 

特に、カラオケで大声を出すのは、

大きく呼吸をすることで、

交感神経の活動がおさまるので、おすすめです!

 

注意!

この②イライラタイプの人は、

ストレス解消自体をがんばりすぎる傾向があります!

 

運動するなら、上限を決めて行いましょう!

 

カラオケで歌う時も、時間を決めましょう!

 

ストレス解消をがんばりすぎて、

「血(けつ)」の消耗を起こさぬように・・・

何事もほどほどが大切です!

 

今日も、読んでくださってありがとう!

 

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店 

薬剤師 宇野陽子でした!

コメント0件
2015/08/04

簡単!血のめぐりのよくなる食事って?愛知県豊田市 漢方カウンセラー 薬剤師 宇野陽子

簡単!東洋医学の血のめぐりのよくなる食事って?

こんばんは!漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子です!

 

東洋医学では、食べ物の色によって、

体への効果が異なると考えられています。

 

血のめぐりをよくするのは、

「赤」「黒」の食べ物。

 

特に「赤」と「黒」の食材を意識して摂りましょう!

 

例えば、

赤身肉、マグロ、鮭、ニンジン、とまと、いちご、クコの実、プルーン

ひじき、のり、黒豆、黒砂糖、粗塩、赤ワイン、なつめ、ブルーベリー、黒ゴマ

 

精製していない食品も大切です!

 

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子でした!

コメント0件
2015/08/04

簡単!血のめぐりのよくなる食事って?愛知県豊田市 漢方カウンセラー 薬剤師 宇野陽子

簡単!血のめぐりのよくなる食事って?

こんばんは!漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子です!

 

子宮や卵巣の血のめぐりをよくするには、

毎日の食事が大切です!

 

①まず、朝食を摂りましょう!

 

朝食を抜くと、朝に体温が上がりにくくなり、

その日、一日の血のめぐりが悪くなります!

 

②昼食は、しっかり摂りましょう!

 

活動時期なので、少し多めに食べましょう!

 

③夕食は、就寝3時間前までに摂りましょう!

眠る前に、消化が終わっているように、軽めの量にしましょう!

 

夕方以降は、昼間ほど体を動かさないので、

血のめぐりも悪くなりがちです。

 

夜遅く、大量に夕食を摂ると、

胃腸にだけ「血」が集まり、

ますます血のめぐりが悪くなってしまいます。

 

炭水化物を夕方に食べて、

その他の食事を、軽く、帰宅してから食べるといいですよ!

 

読んでくださってありがとう!

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野 陽子

 

コメント0件
2015/08/03

血のめぐりを良くしよう! 愛知県豊田市 漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店 薬剤師 宇野陽子

血のめぐりを良くしよう!1

 

入浴法

 

血のめぐりを良くする入浴法をしていますか?

「血(けつ)」は心身の疲れが翌日に残っていると、消耗してしまいます!

 

その日の疲れは、その日のうちに入浴でリセットしましょう!

 

①香り湯にしてみよう!

 

香りのある湯につかると、

アロマ効果でリラックスして、緊張がほぐれます。

入浴剤や、アロマオイルはもちろん、

飲み終わったお茶の葉も使ってみましょう!

 

②湯船の温度に気をつけよう!

 

最初はぬるめにして、

途中から熱いお湯を足すようにしましょう!

 

最初から熱いお湯につかると、のぼせたり、

疲れやすくなります。

また、疲れている時は、がんばらないで!!

 

疲れている時は、長湯やサウナは厳禁です!

ぬるめのお湯にサッとつかるだけにしましょう!

 

③シャワーでツボを刺激しよう!

 

「気海(きかい)」「中極(ちゅうきょく)」

おへその下から恥骨にかけてあるツボ

 

ここを刺激すると、婦人科系のトラブル対策になり、

子宮や卵巣の元気の役に立ちます!

 

ツボの正確な位置を見つけるのは難しいので、

下腹部にまんべんなく、強めのシャワーを当てましょう!

 

「仙骨(せんこつ)」

腰とおしりの間にある三角状の骨

 

子宮や卵巣の機能を整えるツボが集中しています。

ここに強めのシャワーを当てましょう!

 

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店 薬剤師宇野陽子

 

コメント0件
2015/08/04

簡単!血のめぐりのよくなる運動って?愛知県豊田市 漢方カウンセラー 薬剤師 宇野陽子

簡単!血のめぐりのよくなる運動って?

 

こんばんは、漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店

薬剤師 宇野陽子です!

 

血のめぐりをよくする運動のポイントは、

体の裏側の筋肉を伸ばすこと。

 

例えば、

掃除機をかけるとき、脚を前後に大きく開き、

前の脚の膝を軽く曲げます!

 

このとき、後足のかかとが、

できるだけ床から浮かないようにするのがコツ!

 

脚の裏側が伸びて、血のめぐりがよくなります。

 

例えば、

食器を拭いているとき、歯を磨くとき、

脚を肩幅の2倍の幅に広げて、

そのままキープしましょう!

 

脚の内側の筋肉を伸ばすことができます!

 

今日も来てくださってありがとう!

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店 

薬剤師 宇野陽子でした!

 

コメント0件
2015/08/03

血のめぐりを調べてみよう2 愛知県豊田市 漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店 薬剤師宇野陽子

血のめぐりを調べてみよう!2


①爪の下の皮膚が白っぽい

②爪が薄くて折れやすい

③爪に縦筋がある

④生理の経血の量が少ない

⑤生理が2~3日で終わる

 

女性は生理で「血(けつ)」を失うために、

もともと血のめぐりが悪くなりやすいと言われています。

 

そこに、食事の不摂生や運動不足などの

生活習慣によるダメージが加わると、

血のめぐりが悪い状態が慢性化してしまいます。

 

特に、女性は血(けつ)の量も流れも不十分な人が多く、

量の不足も流れの滞りも、

両方の特徴を併せ持つ人が少なくありません。

 

上記のような症状の気になる人は、

下記のような生活習慣を避けましょう!

 

①夜更かしが多い

②睡眠不足

③スマホ、パソコン、テレビをよく使うため目を酷使している

④黒いものより白っぽいものをよく食べる

 

漢方薬のヘルスファーマシィタカキ大林店 薬剤師宇野陽子

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-28-8456